|
おやこ元気アップ!事業
|

|
|
子どもたちの体力・運動能力の低下が社会問題になっているため、文部科学省は「子どもの体力向上推進事業」を全国展開しています。「おやこ元気アップ!事業」もそのひとつで、(財)日本レクリエーション協会が文部科学省の委託を受けて、親子を対象としたイベントとして開催しています。平成18年度から実施した「元気アップ親子セミナー」を継続・発展させたもので、全国の市町村の三割での開催を目指します。
|
|
|
<目的> 子どもの元気アップには、小学校や幼稚園(保育園等)だけでなく、家庭の役割が大切であることを保護者に気づいてもらうのがねらいです。 |
|
|
<運営> (財)日本レクリエーション協会、都道府県レクリエーション協会と小学校や幼稚園(保育園等)やPTA、地域団体、教育委員会などが協働して実施します。 |
|
|
<規模> 小学校から市町村のエリアまで大小さまざまです。 参加者は親子で30〜100組程度です。 |
|
|
<プログラムの流れ> 親子で一緒に運動するプログラムだけでなく、親子が別れて行うプログラムで構成されています。 これは、子どもの体力低下の現状を理解し、家庭に戻ってからの行動計画作りを、保護者の方が集中してできるようにしよう、というねらいがあります。
|
|
時間
|
|
保護者 |
子ども |
9:00
|
心構え
|
開会式 学習の構えをつくります |
9:20
|
体感 |
親子一緒の運動プログラム 親子で運動する喜びを通して、親子の元氣アップの大切さを体感! |
10:00
|
|
休憩・移動 |
10:15
|
理解 |
保護者向けセミナー 体力低下の実態を紹介し、保護者の関わりの重要性を理解いただく
|
子ども向けプログラム ●運動を中心とした活動 ●創作を中心とした活動 学校や家庭等でも楽しめる活動を紹介し、子どもが自分たちで運動遊びを行うきっかけを作り、運動やスポーツへの興味関心を高めます |
10:55
|
|
休憩・移動 |
11:05
|
計画 |
子育てしゃべり場 一人ひとりがライフスタイルをどう見直すかを計画します
|
11:45
|
|
休憩・移動 |
11:55
|
|
閉会式 今日の気づきをふりかえります |
12:00
|
|
終了 |
|
|
|
 |
●おやこでタッチ!
おやこ元気アップ!事業にご参加いただいた保護者の方に配布しているものです。子どもの元気アップのための情報などをご紹介しています。 |
|
|
 |
●おやこ元気アップ!事業のご案内リーフレット
おやこ元気アップ!事業のねらいや目的などをわかりやすく紹介しているリーフレットです。 |
|
|
|
|
|